気が付けばあっという間に4月で、入学シーズンとなりました。新しいチーム、新しい部活、新しい環境の中で、自分をどのように成長させるか。常にチャレンジの時期となっています。新しい取り組みの一つとして読書をいれてみてはいかがでしょうか。
それでは4月の本をみていきましょう。
- 1.講義 スポーツ倫理学を学ぶ―現代スポーツの本質と倫理的問題 友添秀則 | 2025/4/1
- 2.サッカー (アスリートでたどるジャパンスポーツ) 単行本 – 2025/4/3 佐野 慎輔 (監修)
- 3.スペインサッカー留学、はじめの一歩 コーチ編 サッカースペイン留学、はじめの一歩 坪井健太郎 | 2025/4/2
- 4.我が子が賢く育つゲーム力 小幡 和輝 | 2025/4/3
- 5.サッカークリニック2025年5月号(進化するビルドアップとその指導) サッカークリニック編集部 | 2025/4/4
- 6.ジュニアアスリートの育て方 -五つの視点で今日からパフォーマンスアップ- (10分で読めるシリーズ) 要尚記 | 2025/4/4
- 7.スポーツコーチング解体新書 学びを構造的に捉え人を成長に導く 今田圭太 | 2025/4/16
- 8.肩甲骨が回れば、アスリートの才能が爆発的に開花する! 高岡英夫 | 2025/4/16
- 9.40代からの筋トレこそ人生を成功に導く (PHPビジネス新書) Testosterone | 2025/4/23
- 10.子どもは学習塾よりスポーツクラブに入れなさい: 遊びながら「体幹」を鍛えて、学力もみるみるアップ! 高木 宏昌 | 2025/4/23
- 11.なぜ超一流選手がPKを外すのか サッカーに学ぶ究極のプレッシャー心理学 ゲイル・ヨルデット、 福井 久美子 | 2025/4/24
- 12.スポーツチームの経営・収入獲得マニュアル 木村正明 | 2025/4/25
- 13.自分の変え方 認知科学コーチングで新しい自分に会いに行く 村岡 大樹 | 2025/4/16
- 14.日本再生の道 (幻冬舎新書) 石丸 伸二 、 西田 亮介 | 2025/4/23
- 15.ヤバいくらい成果が出る人財教育の仕組み化 松田幸之助 、 吉川充秀 | 2025/4/22
- 16.ロバート・キーガンの成人発達理論――なぜ私たちは現代社会で「生きづらさ」を抱えているのか ロバート・キーガン , 中土井僚他 | 2025/4/10
- 17.仕事を減らせ。 限られた「人・モノ・金・時間」を最大化する戦略書 小田島春樹 | 2025/4/23
- 18.39歳までに知っておきたかった100の言葉 人生の成否を分ける「この世界の残酷な現実」100 千田 琢哉 | 2025/4/3
- 19.「何者でもない自分」から抜け出すキャリア戦略 やりたいことがなくても選べる未来をつくる方法 森数 美保 | 2025/4/25
- サッカー雑誌読み放題は楽天マガジンがおすすめ
- kindle読み放題(Kindle Unlimited)がおすすめ
- ランニング時間、家事の時間、通勤時間を活かす聞く読書オーディオブックを活用しよう
1.講義 スポーツ倫理学を学ぶ―現代スポーツの本質と倫理的問題 友添秀則 | 2025/4/1
現代スポーツには、勝利至上主義や遺伝子ドーピング、オリンピックをめぐる政治と金など、様々な問題が広がっている。本書は、現代スポーツに広がる問題を8つのテーマに絞って取り上げ、倫理的論点を整理して今後の展望を描いた、スポーツ倫理学の入門書である。
2.サッカー (アスリートでたどるジャパンスポーツ) 単行本 – 2025/4/3 佐野 慎輔 (監修)
日本のスポーツ界を彩ってきた名選手たちの軌跡から、競技の歴史をひもといていくセットです。
2巻のサッカーでは、長沼健から中田英寿、三苫薫まで、各時代を彩る名選手たちを、迫力ある写真とともに解説し、日本のサッカーがどのような歴史を歩んできたのかを詳しく紹介しています。巻末では、ペレ、メッシ、エムバペなど海外のレジェンド選手も取り上げ、収録選手は総勢50名以上! サッカーの用語解説や、誰かに話したくなる豆知識コーナーも収録しています。
3.スペインサッカー留学、はじめの一歩 コーチ編 サッカースペイン留学、はじめの一歩 坪井健太郎 | 2025/4/2
夢を、海外で叶えてみたい――
そんなあなたへ贈る、サッカー指導者を目指す若者たちのリアルなスペイン留学記。
文化の違いに戸惑い、言葉に悩み、理想と現実の狭間で揺れながらも、一歩ずつ前へ進む等身大の姿がここにある。
現地クラブでのインターン、指導実践、スペインの子どもたちとの交流…。
彼らの体験を通して、「サッカーを学ぶ」とは何か、「異国で生きる」とは何かが見えてくる。
スペインに挑む第一歩を踏み出したい全ての高校生・大学生に読んでほしい一冊。
4.我が子が賢く育つゲーム力 小幡 和輝 | 2025/4/3
10年間の不登校を経験した著者が、大好きなゲームの魅力をもっと多くの人に知ってほしいと書いた1冊
学校が合わなくて、居場所がなかった。それを救ってくれたのがゲーム。
不登校の子どもがゲームに救われていまは社長になっている
この話はみなさんにも関係のある部分がたくさんあります。
ビジネスにも、子どもの教育にも、日々の生活にも、ゲームの力は多くの場面で活用できるヒントがあります。
ゲームをしている時間は無駄な時間ではありません。
その時間で学び、成長しているのです。本書を通じてゲームによってどのような成長ができるのかをお伝えし
読み終えた頃にはゲームのイメージが変わり“ゲーム力”を自分のものにしてください。はじめに
5.サッカークリニック2025年5月号(進化するビルドアップとその指導) サッカークリニック編集部 | 2025/4/4
特集:進化するビルドアップとその指導
6.ジュニアアスリートの育て方 -五つの視点で今日からパフォーマンスアップ- (10分で読めるシリーズ) 要尚記 | 2025/4/4
生まれたばかりの子を見つめながら、この子が寝返りをする姿や歩く姿を早く見たいと思う親は多いと思う。
周りの同時期に生まれた子と比べて少しでも早い成長を願うことは、親としての心情として分からなくもないが、
ジュニアアスリートのトレーナーをしている私の目線からは全く逆の見方をしている。
もっと寝返りをたくさん経験してほしいな。
ずりばい期間が長く続くといいな。
すきなだけハイハイをしてほしいな。
と、周りの人たちが「もう歩いたかな」などの声は遮断して、「まだいい。まだいい。」と念じるようにゆっくりと時間をかけて成長することを望んでいた。
もちろん、ハイハイの期間が短かったり、歩くのが早かったり、と個人差や環境によって差はある。
また、ハイハイや歩けるなど早く成長することが後の運動能力にどのような因果関係があるのかという科学的データはない。
ただジュニアアスリートトレーナーの視点からは、生まれてから歩くまでのこの期間に、波をうつようにしなやかな背骨の動き、
骨盤や股関節や肩甲骨のしなやかな動き、体幹の育成、握力や腕や足の筋力の形成などスポーツに大切な要素のプレゴールデンタイムだと思うのである。
本書ではジュニア期に競技スポーツに取り組むにあたり、多くのスポーツ指導者も取り入れている「スキャモンの成長曲線」を軸に
それぞれの年齢期における取り組みとジュニア期の柔軟性という五つの視点から、どのような育て方をしたらよいか迷っている親や指導する立場の方に向け、
自分自身の子ども(娘)や関わってきたジュニアアスリートが、各種の全国大会で活躍するようになった「育て方の視点」をお伝えしたいと思う。
7.スポーツコーチング解体新書 学びを構造的に捉え人を成長に導く 今田圭太 | 2025/4/16
いま、人の成長に有効な手段として、コーチングが注目されている。コーチングとは、「人がもつ可能性や力を最大限に引き出し、自ら行動する主体性を促して目標達成していくためのコミュニケーション技法」で、さまざまな分野で汎用性のあるツールだ。スポーツ界でもコーチングは採り入れられており、プレーヤーの可能性を最大化させ、そのプレーヤーがなりうる最高の自分に導く大きな可能性を秘めている。プロラグビーコーチ、プロ野球などのコーチディベロッパーを長年務めてきたスポーツコーチングのスペシャリストである著者曰く、スポーツコーチングを知るための第一歩は「人の学びと成長を構造的に捉えること」だという。本書は、プレーヤーを目的地に導くために、<人の学びと成長><トレーニング〉〈素晴らしいコーチ〉を構造化した、これまでになかった画期的なスポーツコーチング本。
8.肩甲骨が回れば、アスリートの才能が爆発的に開花する! 高岡英夫 | 2025/4/16
時代は『立甲』から『回甲』へ進化
トップアスリートの身体動作を高岡理論で解明!
肩甲骨と肋骨が生み出す超絶なキレとパワーで、
パフォーマンスを最大限に高める!
「サイクル」「ローター」「パルト」「スクリュー」
4つの回甲が肋骨の動きを導く
9.40代からの筋トレこそ人生を成功に導く (PHPビジネス新書) Testosterone | 2025/4/23
40代で筋トレに出会えたあなたはラッキーだ!
これから人生が劇的に良くなるぞ!
筋トレで得られるのは、筋肉だけではない。ビジネスや人間関係、メンタル面など、実生活に好影響を及ぼし、人生を最高に楽しくしてくれる。
さらに、人生の本質まで学べる。人生の本質なんて、本来は人生の後半でやっとつかめるものだろう。だが、筋トレなら開始後わずか1~2年で学べてしまう。一度本質をつかんでしまえば、他の人よりも何倍も効率よく人生を生きられる。
40代から始めても全然遅くない。筋トレを取り入れることで、あなたの人生は爆発的な飛躍を遂げるだろう。
10.子どもは学習塾よりスポーツクラブに入れなさい: 遊びながら「体幹」を鍛えて、学力もみるみるアップ! 高木 宏昌 | 2025/4/23
独自開発した柔らかいマットや人工芝の上で遊んでいるうちに体幹が鍛えられ、集中力や学業成績もアップ! 運動が苦手な子を救う本!
11.なぜ超一流選手がPKを外すのか サッカーに学ぶ究極のプレッシャー心理学 ゲイル・ヨルデット、 福井 久美子 | 2025/4/24
極限のプレッシャーが最も簡単なキックを困難にするワケとは。スポーツ心理学者が無数のPKの研究から万人の重圧対処法を指南する。
12.スポーツチームの経営・収入獲得マニュアル 木村正明 | 2025/4/25
新興チームを売上10億円に育てるには何をすればいいのか? ファジアーノ岡山を急成長させた現役オーナーが、スポーツビジネスのノウハウから、クラブの企業価値評価までを検証。関係者必読の一冊!
13.自分の変え方 認知科学コーチングで新しい自分に会いに行く 村岡 大樹 | 2025/4/16
「毎日行きたくないと思いながら仕事に行き、やりたくない仕事をしている」
「自分に向いている仕事なんて、あるのだろうか」
「生きていて何か物足りない」
そんな思いを抱える人に届けたい、認知科学にもとづいた自己変革書。
「すべての人に可能性がある」
だからこそ、本気で自分を変えたいあなたに読んでほしい。
人生のモヤモヤを手放し、自分の最大価値に気がつくには、
認知科学コーチングのプロが提唱する、この5ステップを踏め!
Step1 自己決定
Step2 自己理解
Step3 GOAL設定
Step4 決断
Step5 アクションプラン
14.日本再生の道 (幻冬舎新書) 石丸 伸二 、 西田 亮介 | 2025/4/23
迷わず行けよ!
その一歩が、未来を作る。
腐敗した政治と劣化したメディアを破壊し、日本を再生するための戦略と実行プラン。
政治屋を一掃し日本再生。そのために腐敗した都議会、そして地方議会から日本を甦らせる。
そう掲げて、石丸伸二は地域政党「再生の道」を結党した。
しかし、この国で新しく出て行く者は、常に潰されてきた。
石丸が日本政治の救世主となるか、時代の徒花で終わるか。今まさにその岐路にある。
石丸伸二とは何者なのか?
「議員の任期は8年」「党としての政策は掲げない」という前代未聞の方針の背後にある戦略とは?
「再生の道」が描く日本の未来とは?
社会学者・西田亮介との対話から、その実像が明らかになる!
15.ヤバいくらい成果が出る人財教育の仕組み化 松田幸之助 、 吉川充秀 | 2025/4/22
「マネジメントが仕組み化され
組織が活性化するヒントばかり!」
森川亮氏推薦!
(C Channel株式会社代表取締役社長、
元・LINE株式会社代表取締役社長)
15期連続増収増益!
自走化&自創化!
離職率1%!
期限内実行確率90%以上!
仕組みで人を教育し、
成長した人が
また仕組みを磨く!
マネジメント方程式
「スキル×モチベーション×ベクトル」
に紐づく、
成果に直結する仕組みを余すところなく公開!
16.ロバート・キーガンの成人発達理論――なぜ私たちは現代社会で「生きづらさ」を抱えているのか ロバート・キーガン , 中土井僚他 | 2025/4/10
【対人支援の世界に革命(パラダイムシフト)をもたらした不朽の名著】
職場、対人関係、親子関係……
あらゆる場面における課題の根本原因を追求し、
成人が発達するとはどういうことか、
それを促すためには何が必要かを明らかにする。
著書累計10万部突破。
『なぜ人と組織は変われないのか』『なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか』著者であり、
成人発達理論の世界的大家による、現代社会への鋭いメッセージ。
17.仕事を減らせ。 限られた「人・モノ・金・時間」を最大化する戦略書 小田島春樹 | 2025/4/23
世界、国内から注目が集まる、
創業150年、地方の老舗食堂。
さらに、10年あまりで
利益を80倍へ
1人で10人分の作業効率へ
90%の来客予測でロス削減へ
という奇跡のV字再生をたどっている。
もともとは――。
伊勢神宮近くにある「ゑびや大食堂」
どこにでもある家族経営の観光地の昔ながらの定食屋だった。
紙の食券、経年劣化した食品サンプル……。
2012年、婿社長として後継ぎしたのが小田島春樹氏。
それまでソフトバンクで働いていた氏は
当時の様子を「驚きを通り越して新鮮にうつるほど」だったという。
氏は「データ分析」「デジタル化」「多事業化」の3つを軸に改革。
参入から10年余りが経った今を振り返ったとき
改革の結論は「仕事を減らせ」に集約される。
結果、売上げ1億から10億円以上に至る。
どのような改革を経たのか。
仕事を減らせとはどういう意味か。
本書はゑびや大食堂の大変貌をたどりながら、
仕事の仕組みを変える方法がみえてくる。
「人・モノ・金・時間」が不足する時代。
効率的に活用し、少ないリソースで最大の成果を上げる手法とそのストーリーがみえてくる。
あらゆる業種で「何をやってもうまくいかなくなる」時代が訪れる今、ビジネスパーソン必読の一冊。
18.39歳までに知っておきたかった100の言葉 人生の成否を分ける「この世界の残酷な現実」100 千田 琢哉 | 2025/4/3
恋愛、仕事、勉強、お金、友情、転職、成功、情報、健康、人生…
世の中には、「これ」を知っている人にしか行けない世界がある。
著書累計350万部突破の著者の名言集、決定版!
この「他人には言えない常識」が、人生を決定づける。
●「まだ結婚しないの?」が口癖の連中とは距離を置く。
●無能を“かわいげ”で隠蔽し続けてきた人は、40代以降で通用しなくなる。
●常識を疑うためには、まず常識を知る。
●投資に熱狂している人に、お金持ちはいない。
●「私たち親友よね?」と念を押す相手は、あなたから奪う人。
●30代の転職は、エージェントよりコネ。
●「なりたい自分」には、なれない。「なりそうな自分」になら、なれる。
●SNSこそ、品が出る。
●最高のダイエットは、考えること。
●40歳から飛躍したければ、インプットは39歳までに終わらせておく。
折り返し地点の40歳以降であなたはどんな人生を送りたいだろうか。
もちろん好きなことをする人生だろう。
好きなこと以外は何もしなくてもいい人生こそが成功者の証しだ。
換言すれば、40歳までの人生はその仕込み期間である。
そう考えると、ワクワクしながら30代を生きられるはずだ。(本文より)
19.「何者でもない自分」から抜け出すキャリア戦略 やりたいことがなくても選べる未来をつくる方法 森数 美保 | 2025/4/25
近年、“Will”に代表される「やりたいこと」や「明確な目標」からキャリアを考えるアプローチが、キャリアデザインの主流になっています。
しかし、「やりたいことはなんですか?」と聞かれて明確に答えられる社会人は、意外と少ないのではないでしょうか。日々の仕事やプライベートが忙しい、得意分野がない、VUCAの時代で未来の明確な目標が立てづらいなど、様々な事情がアプローチを難しくしています。
また、たとえ明確な目標があるとしても、結婚・出産・子育て・介護などのライフイベントによって断念や軌道修正を余儀なくされることはままあります。このように、未来ありきのキャリアデザインは万能ではなく、うまく機能しないことがあるのです。
本書は、キャリアアプローチを従来の未来ではなく過去から始めて「選べる自分になる」キャリア戦略を解説した一冊です。自身も「やりたいことが見つからない」悩みを抱えていた“Willなし人間™”であり、ライフステージの変化にも苦しんだ著者が、転職エージェントや人事組織コンサルタントとして同じ悩みを持つ多くの求職者や企業と向き合い、試行錯誤してきた新しい視点のキャリアデザインを提唱します。
本書を通じて、自分のキャリアに納得感を持ち、「何者でもない自分」から一歩踏み出すきっかけを見つけていただければ幸いです。
サッカー雑誌読み放題は楽天マガジンがおすすめ
楽天マガジン
・ワールドサッカーダイジェスト ・サッカーダイジェスト ・SOCCER KING ・Tarzan
・Number ・The World
コスパやサッカー雑誌数的には楽天マガジンがよさそうです。ただ、ダウンロード機能や雑誌の探しやすさはdマガジンの方がメリットはありそうです。特にデータを気にしない方は楽天マガジンで、サッカー以外の雑誌を探したり、データ使用料に限りがある人はdマガジンの方がいいかなと思います。
kindle読み放題(Kindle Unlimited)がおすすめ
最近はある程度するとキンドル(電子書籍)の読み放題で読めることが多いので、そちらもおすすめです。月980円(税込)で10冊まで登録可能。読み終えたら、終了して別の本を登録して読んでいきます。200万冊以上が読み放題で非常にコスパがいいです。
(メリット)
・途中で解約しても30日は無料でつかえます。先に解約しておけば解約忘れなども気にせずつかえます。
・月に1冊以上読めば元がとれる(通常1000円~1500円、漫画、雑誌は500円~1000円)
・広いジャンルがある(小説、漫画、雑誌、趣味、ビジネス、スポーツ、洋書、絵本、音楽、など)
・kindle端末が使える(目に優しい、反射しない、バッテリーが持つ、軽量)
(デメリット)
・漫画などは旧作のみで新作は有料になることがほとんど
・読み放題が予告なく変更されるので早めにダウンロードしておく
・ダウンロードは10冊までで、それ以上の場合は返却する必要がある
(口コミでは)
・たくさん読めて便利
・そんなものまで読めるのか
・漫画が弱い
・検索が面倒
kindle読み放題(Kindle Unlimited)初回30日無料はこちら
ランニング時間、家事の時間、通勤時間を活かす聞く読書オーディオブックを活用しよう
そんなこと言ったって、読書する時間なんてないよーというあなたへ。生活の一部をちょっと工夫してみましょう。
メリット
・時間の有効活用ができる(ランニング・家事・通勤・寝る前など)
・スマホで手軽に操作、ダウンロード
・目が疲れない
・スピード設定もあり、速読もできる。脳の活性化にもなる
・いろんなジャンルがあり、耳から聞くので話を聞いているような感じがある
・音声スピードに合わせて進んでいくので止めないと止まらない
・ある程度時間がかかる
①オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jpなら月1冊分で聞き放題(14日無料で解約も可)も可能
ポッドキャスト(月額)
ビジネス
自己啓発
教養
語学
実用・資格
文芸・落語
ラノベ・アニメ・ラジオドラマ
講演会
BL・TL・ロマンス
など聞くことができます。
品揃え 2万7千冊
料金 買い切り/(聞き放題)880円/月、年割625円/月
②アマゾンオーディブルなら最初の30日間が無料(いつでも解約可)で聞けます。
自己啓発
スポーツ
資産・金融
政治学・社会学
文学・フィクション
ミステリー
SF・ファンタジー
エンタメ
ラノベ (ライトノベル)
教育・学習
歴史
語学学習
洋書
LGBT







































コメント